2020年10月31日土曜日

マイアドレスプラス(NTTコミュニケーションズ)

直接のユーザーさんではないのだけど、販売店のユーザーさんが電子メールのトラブルでお困り、との事で伺いました。

確かにメールソフトは、送受信がエラーになります。 メールアドレスは、独自ドメインを利用中なのですが、メールサーバーとドメイン名の利用料は何処にも支払っていないとのことで…
?????です。

ドメインの管理がOCNになっているので、そのあたりを調べると、
該当するサービスが見つかりました。

OCNのプロバイダ契約のオプションに『マイアドレスプラス』というサービスがありました。 (僕は知らなかったです。)


月額300円の追加で、
独自ドメイン(hoge@hogehoge.jp)のアドレスを使えるサービスです。
しかしこのサービスが、2020年9月30日でサービスの提供が終了しています。終了から、1ヶ月経過してます。

了解を頂いた上で受信箱の過去メールをあさりました。

予想通り、メールが見つかりました。
・サービス終了のお知らせ
・今後の独自ドメインを継続利用する為の手順
見つけたメールに従って対応をすせました。

詳細は省きますが、
ドメイン使用料の支払い方法の登録、
ネームサーバーの設定(変更)です。

事前に、対応しておけば問題は発生しなかったのでしょうが、止まってからの対応となったので、数日のタイムラグ(プロパゲーション期間)は致し方ない、そこを説明をして終了としました。

翌々日に確認の連絡を入れたところ、使えているとのことでした。

2020年5月5日火曜日

仕事部屋Ver.up

今年のGWは例年と違って、『出かけない休日』になってます。

ボーとしててもしょうがないので、
仕事部屋を少しVer.upすることにしました。

シーリングライトの更新と間接照明の導入です。

まず、
調色・調光ができる照明を選びました。
仕事中は、蛍光灯の色で、休憩の時は、白熱電球の色に変更できます。
バリエーションがいくつかあるんだけど、一番シンプルなモノを選びました。
価格も優しいので…(^^)

調色と調光が可能
薄型シーリングライト10段階の調色・調光












次に、間接照明です。
シーリングライトは比較的早く決めたんだけど、こっちは2日がかりでした。
クリップライトと電球を別に購入しました。

クリップライト 電球なし












株式会社ヤザワコーポレーションの、ライトをチョイスしました。
しかし、アマゾンに在庫が1点しかなくて、
ECカレントとヨドバシと、3店からの購入となりました。

ちなみに電球を付けるとこんな感じです。

クリップライト 電球あり












取り付け後(^^)

天井から15cmくらいに取付












電球の説明をしたいんだけど、長くなったので次回にします。
ちょっと触れると、Philips Hue を購入しました。

2020年3月25日水曜日

年度末

例年3月は、年度末需要で繁忙期となります。
今年は、Windows7のサポート終了(2020/01/14)とも重なり結構大変でした。
それでも、無理のないスケ-ジュールを組めたのが功を奏してか、
大きなトラブルもなく遂行できたので良しとします。

また年度末は、別れも多いです。
取引先の方の転勤・定年退職、メインバンクの担当者の異動等々…
いくらか、ノスタルジックになります。

COVID-19も、拡大中で…

大変な年度末になりました。


2020年1月1日水曜日

2020年元旦

謹賀新年
本年も、よろしくお願い致します。

まず、2019年を振り返ります。

良かった事
・飽和状態にある中で、新規のWebサイトユーザーの獲得
・歯科開業医用『コミニュケーション・システム』の完成・納品
・学会事務局の運営の基礎部分を構築

・社用車の更新
・社内収納の見直

イマイチだった事
・ユーザーさんのシステム全般が他社に変更 (結構ダメージ大)
・創業時から取引のあったユーザさんが、弊社サービースの利用を終了

これらを踏まえて、2020年の目標アウトラインを決めます。


今、Windows7のサポート終了伴う『特需』中なので、
無理のないスケジュールを立てて、体調面に留意して完遂する。

たぶん、3月末くらいまでは、ギッシリ。

4月以降
ユーザーサイトのSSL化の提案(たくさんあるので、提案順番から決めようか)

歯科用『コミニュケーション・システム』の商品化
からの、販売チャンネルを検討する

自社Webサイトの整備(会社用及び営業用の明確化)
会社案内的なサイト
営業資料としてのサイト

社内収納の完了(納戸の断捨離)
お仕事効率を考えると、優先度が高いようにも思うけど…

無理せずゆっくり進めましょう。

よろしくです。